
0人評分過此書
本書は、「(し)そうだ」を対象に、元来「様態」を表す用法から断言を控えた「非断定的表現」へと派生した言語現象に注目し、文章や談話における使用状況を考察し、その背景にある語用論的要素を明らかにしようとするものである。情報のなわ張りおよびポライトネスのフェイスの概念を援用し、語用論的な観点から非断定的表現のしくみを解明し、また、コーパス検索を通して、「(し)そうだ」の用例分析を行う。命題の属性と話者の発言権、表現意図と発話機能、構文という三つの側面から考察すると同時に、「(し)そうだ」が非断定的表現として使用される際に共起しやすい表現や典型的な用法も整理し、その分類モデルを立ち上げる。更に、「(し)そうだ」の機能分類により教材分析を行い、日本語教育への提案も試みる。
本書以日文「(し)そうだ」為對象,著眼於由「様態」用法所衍生出的「非斷定表現」語言現象,考察其文章及談話中的使用狀況,並闡明語境中所存在的語用論要素。筆者運用Territory of Information以及Politeness Theory的概念,採用語用論的觀點來解析非斷定表現的架構;同時,透過語料庫檢索,針對「(し)そうだ」進行語例分析,從「命題の属性と話者の発言権」、「表現意図と発話機能」、「構文」三個層面考察,歸納出「(し)そうだ」的典型用法及使用語境,進而建構非斷定表現的分類模型。此外,亦根據「(し)そうだ」的機能分類進行教材分析,提出具體的日語教學提案。
本書以日文「(し)そうだ」為對象,著眼於由「様態」用法所衍生出的「非斷定表現」語言現象,考察其文章及談話中的使用狀況,並闡明語境中所存在的語用論要素。筆者運用Territory of Information以及Politeness Theory的概念,採用語用論的觀點來解析非斷定表現的架構;同時,透過語料庫檢索,針對「(し)そうだ」進行語例分析,從「命題の属性と話者の発言権」、「表現意図と発話機能」、「構文」三個層面考察,歸納出「(し)そうだ」的典型用法及使用語境,進而建構非斷定表現的分類模型。此外,亦根據「(し)そうだ」的機能分類進行教材分析,提出具體的日語教學提案。
?鈺涵(??? ????),台?台北生??。台?大?日本語文?系卒業、日本早?田大?日本語教育研究科修士課程?博士課程修了、博士(日本語教育?)?位取得。現在、台?大?日本語文?系助理教授。
主?論文?「前置?????婉曲用法-非?定的?表現形式?中心?」(『台?日本語教育論文集』12? 2008年)、「台??日本語教材」(『徹底???日本語教材』凡人社 2008年)、「台??高等教育????日本語教育-台?大??第二外?語?例???」(『台大日本語文研究』21? 2011年)、「類義表現?(?)???(?)??語用論的分析-台?人日本語?習者?習得?況?含??-」(『台?日本語文?報』32? 2012年)??。
臺灣臺北人。臺灣大學日本語文學系、日本早稻田大學日本語教育研究碩士?博士。現任臺灣大學日本語文學系助理教授。
已發表的主要論文有:「前置?????婉曲用法-非?定的?表現形式?中心?」(『台?日本語教育論文集』12? 2008年)、「台??日本語教材」(『徹底???日本語教材』凡人社 2008年)、「台??高等教育????日本語教育-台?大??第二外?語?例???」(『台大日本語文研究』21? 2011年)、「類義表現?(?)???(?)??語用論的分析-台?人日本語?習者?習得?況?含??-」(『台?日本語文?報』32? 2012年)等等。
-
序章 はじめに
-
0.1 研究背景と問題提起
-
0.2 本研究の目的と意義
-
0.3 本研究の構成と概要
-
-
第1 章 先行研究と本研究の位置づけ
-
1.1 モダリティ表現
-
1.1.1 「(し)そうだ」の基本的性質と用法
-
1.1.2 やわらげ・婉曲の観点から
-
-
1.2 断定と非断定
-
1.2.1 発話の文末形式
-
1.2.2 情報のなわ張り理論
-
1.2.3 なわ張り・私的領域と丁寧さ
-
-
-
第2 章 語用論におけるポライトネス
-
2.1 意味論と語用論
-
2.2 ポライトネスと丁寧さ
-
2.3 ポライトネスの枠組み
-
2.3.1 リーチのポライトネスの原則
-
2.3.2 ブラウン&レビンソンのポライトネス理論
-
-
-
第3 章 語用論的要素
-
3.1 発話の仕組み
-
3.2 語用論的要素
-
3.2.1 人間関係
-
3.2.2 発話場面
-
3.2.3 事柄のなわ張り
-
3.2.4 表現意図
-
3.2.5 発話機能
-
3.2.6 話者の心理
-
-
-
第4 章 「(し)そうだ」の用例検索
-
4.1 調査方法
-
4.2 検索結果
-
4.3 データ分析
-
4.3.1 使用頻度
-
4.3.2 共起表現
-
4.3.3 ジャンル分布
-
-
-
第5 章 語用論的機能
-
5.1 非断定的表現の用例分析
-
5.2 命題の属性と話者の発言権
-
5.3 表現意図と発話機能
-
5.4 構文
-
-
第6 章 教材分析
-
6.1 調査対象教材
-
6.2 教材での扱い
-
6.2.1 日本語初級教材における扱い
-
6.2.2 日本語中・上級教材における扱い
-
-
6.3 分析結果および問題点
-
6.4 指導の提案
-
6.4.1 提示方法
-
6.4.2 具体例
-
-
-
第7 章 おわりに
-
7.1 まとめ
-
7.2 日本語教育への示唆
-
7.3 今後の課題
-
- 付録
- 参考文献
- 用例出典
- 索引
- 出版地 : 臺灣
- 語言 : 日文
- DOI : 10.6327/NTUPRS-9789863500049
評分與評論
請登入後再留言與評分