
0人評分過此書
這本論文可以說是日本江戶時代《詩經》學的通論,全書分八章,重點在二至六章,以學派為綱、各派的代表學者為目,闡述他們研究《詩經》的特色和方法。第二章論述新注學派藤原惺窩(1557-1619)、山崎闇齋(1618-1682)、中村惕齋(1629-1702),第三章論述古注學派的中井履軒(1732-1817),第四章論述古學派的山鹿素行(1622-1685)、伊藤仁齋、荻生徂徠(1666-1728),第五章論述考證學派的大田錦城(1765-1825),第六章論述陽明學派的中江藤樹(1608-1648),第七章總結以上各章的論點。
1960年生。日本國立九州大學大學文學博士。
現職 中央研究院中國文哲研究所助研究員
專攻 中日經學比較
著作
《江戶時代經學者傳略及其著作》(編譯)臺北 萬卷樓 2014
《日本????『詩經』學史》(著)臺北 萬卷樓 2012
《小倉百人一首》(編著)。臺北 五洲出版社 1998
《古事記》(譯)。臺北 自版 1995
- 林序
- 「共に詩を語るもの」―序に代えて
-
序論
-
第一節 『詩経』学の基本問題
-
第二節 先行研究
-
第三節 研究目的
-
第四節 研究方法
-
第五節 本書の構成
-
- 本論
-
第一章 朱子『詩集伝』について
-
第一節 『詩集伝』の成立
-
第二節 『詩集伝』の特色
-
第三節 『詩集伝』の影響
-
第四節 小結
-
-
第二章 新注学派における『詩集伝』受容
-
第一節 京学派―藤原惺窩
-
第二節 敬義学派―山崎闇斎
-
第三節 独学派―中村惕斎
-
第四節 小結
-
-
第三章 古注学派における『詩集伝』批判―中井履軒を中心として
-
第一節 はじめに
-
第二節 履軒の『詩経』観
-
第三節 履軒の『詩集伝』批判
-
第四節 おわりに
-
-
第四章 古学派における『詩集伝』研究
-
第一節 聖学派―山鹿素行
-
第二節 古義学派―伊藤仁斎
-
第三節 古文辞学派―荻生徂徠
-
第四節 小結
-
-
第五章 考証学派における『詩集伝』評価―大田錦城を中心として
-
第一節 はじめに
-
第二節 錦城の『詩経』観
-
第三節 錦城の『詩集伝』評価
-
第四節 おわりに
-
-
第六章 陽明学派における『詩集伝』観―中江藤樹を中心として
-
第一節 はじめに
-
第二節 藤樹の『詩経』観
-
第三節 藤樹の『詩集伝』観
-
第四節 おわりに
-
- 結論
- 参考文献
- 謝辞
- 出版地 : 臺灣
- 語言 : 日文
- DOI : 10.6140/AP.9789864371334
評分與評論
請登入後再留言與評分