
0人評分過此書
中井竹山,十八世紀日本儒學學者
本書是對其《詩經》學及禮學思想之研究
學界在論述近世日本的經世思想時,經常提起中井竹山及其經世論著《草茅危言》。然而,極少論及竹山其他的著作、特別是以稿本存世的論著,並以此探究他的思想內容。本書利用竹山的經學著作、尤其是《詩斷》《禮斷》等稿本,來探索他的《詩經》學及禮學思想。並且,比較其與履軒思想的異同。更進一步,將竹山以對抗徂徠學及崎門學者為基礎而建立一己之學的思想,置於懷德堂及其周圍知識網絡的脈絡中來探討其意義。
近世日本の経世論を捉える時よく中井竹山とその『草茅危言』を引き合いに出される。しかし、竹山の他の著述、特に稿本として残されたものを取り上げてその思想を正面から捉える研究は低調である。本書は竹山の経学著作なかでも『詩断』『礼断』といった稿本を取り上げて、その『詩経』学と礼学の思想に迫る。また、弟の履軒の説と比較してその異同を考える。さらに、徂徠学や崎門派への批判をベースに諸学を相対化しながら自己の学を創り出していった竹山の思想を、懐徳堂とその周辺の知的ネットワークに置いて捉える。
本書是對其《詩經》學及禮學思想之研究
學界在論述近世日本的經世思想時,經常提起中井竹山及其經世論著《草茅危言》。然而,極少論及竹山其他的著作、特別是以稿本存世的論著,並以此探究他的思想內容。本書利用竹山的經學著作、尤其是《詩斷》《禮斷》等稿本,來探索他的《詩經》學及禮學思想。並且,比較其與履軒思想的異同。更進一步,將竹山以對抗徂徠學及崎門學者為基礎而建立一己之學的思想,置於懷德堂及其周圍知識網絡的脈絡中來探討其意義。
近世日本の経世論を捉える時よく中井竹山とその『草茅危言』を引き合いに出される。しかし、竹山の他の著述、特に稿本として残されたものを取り上げてその思想を正面から捉える研究は低調である。本書は竹山の経学著作なかでも『詩断』『礼断』といった稿本を取り上げて、その『詩経』学と礼学の思想に迫る。また、弟の履軒の説と比較してその異同を考える。さらに、徂徠学や崎門派への批判をベースに諸学を相対化しながら自己の学を創り出していった竹山の思想を、懐徳堂とその周辺の知的ネットワークに置いて捉える。
台灣南投縣人。東吳大學日本語文學系學士,淡江大學日本研究所碩士,京都大學大學院教育學研究科碩士、博士。現任淡江大學日本語文學系助理教授,以日本思想史、東亞比較思想史為研究領域。主要著作有:《近世日本????儒?受容?研究》(????社,2012年3月)、《近世日本儒禮實踐的研究:以儒家知識人對《朱子家禮》的思想實踐為中心》(國立台灣大學出版中心,2012年4月)等。
台?南投?生??。東?大?日本語文?系卒業。淡江大?大?院日本研究所修士課程修了、京都大?大?院教育?研究科博士課程修了。博士(教育?)。現在、淡江大?日本語文?系助理教授。?門?日本思想史、東???思想比較史。主著?『近世日本????儒?受容?研究』(????社、2012年3月)、『近世日本儒???的研究─以儒家知識人?《朱子家?》的思想??為中心』(?立台?大?出版中心、2012年4月)?????。
-
序論
-
一、問題意識
-
二、先行研究
-
三、中井竹山の著作
-
四、詩に興り礼に立つ――中井竹山の『詩経』学と礼学
-
-
第一章 中井竹山の『詩経』理解―『詩断』を中心に
-
一、はじめに
-
二、竹山『詩断』と懐徳堂の学問
-
三、竹山の『詩経』理解
-
(一)「孔子刪詩」説の否定
-
(二)「詩」の本質をめぐって
-
(三)朱『伝』の牽強付会や強引な解釈への否定
-
(四)「淫詩」説の肯定
-
-
四、おわりに
-
-
第二章 中井竹山と中井履軒における『詩経』学の比較―「周南・関雎」をめぐる解釈を中心に
-
一、はじめに
-
二、中井履軒『古詩逢原』の篇目
-
三、「周南・関雎」をめぐる竹山と履軒との解釈
-
(一)「国風」は「風」とのみ称すべし
-
(二)「周南」「召南」
-
(三)「風」とは何か
-
(四)「関関」の雌雄相応の解への否定
-
(五)匡衡の説を引いた朱『伝』の不当をめぐって
-
(六)「輾転反側」の解釈をめぐって
-
(七)詩の篇題をめぐって
-
-
四、竹山と履軒における『詩経』学の比較
-
五、おわりに
-
-
第三章 中井竹山『礼断』とその廟制論
-
一、はじめに
-
二、懐徳堂の礼学著作
-
(一)中井竹山『礼断』
-
(二)中井履軒『礼記雕題略』
-
(三)中井蕉園『蕉園首書礼記集説』
-
-
三、中井竹山の廟制論
-
(一)『礼断』における竹山の廟制論
-
(二)『草茅危言』における竹山の廟制論
-
(三)中井履軒『礼記雕題略』の所論
-
-
四、おわりに
-
-
第四章 中井竹山・履軒の礼学思想とその儒礼実践
-
一、はじめに
-
二、竹山、履軒の礼説――「忌日」「禫祭」をめぐる議論を例に
-
(一)忌日の弁
-
(二)禫祭
-
-
三、竹山・履軒の礼学思想と『喪祭私説』およびその儒礼実践の関係
-
四、おわりに
-
-
第五章 中井竹山の排仏論と鬼神祭祀説
-
一、はじめに
-
二、竹山の排仏論
-
三、「祭祀用敬」――中井竹山の祭祀観
-
四、中井竹山の鬼神説
-
五、中井竹山の鬼神説と中井履軒・山片蟠桃の「無鬼論」
-
六、おわりに
-
- 結論
- 参考文献
- 人名索引
- 出版地 : 臺灣
- 語言 : 日文
- DOI : 10.6327/NTUPRS-9789863500094
評分與評論
請登入後再留言與評分