
0人評分過此書
要細說日本近代詩歌史,則無法忽略石川啄木(1886-1912)的詩歌,因為石川啄木的詩歌涵蓋了豐富多樣的表現方法及問題意識,與整體詩歌研究息息相關。本書各篇論文從思想、歷史、受容、定型、韻律、修辭、歌語等多方視角與前衛的觀點,探討石川啄木的詩歌表現,可見詩歌研究是具有如此深不可測的內涵。
透過本書論考,不僅期許讀者們可以玩味啄木詩歌中,他的發想和表現所帶來韻文清新的魅力,身為本書編者也由衷期許詩歌研究的發展,能深化國際日本學研究。
透過本書論考,不僅期許讀者們可以玩味啄木詩歌中,他的發想和表現所帶來韻文清新的魅力,身為本書編者也由衷期許詩歌研究的發展,能深化國際日本學研究。
- 序文 林 水福
- 第一章 啄木短歌の評釈への試み―〈放たれし女〉の歌の解釈をめぐって― 太田 登
- 第二章 石川啄木と朝鮮―「地図の上朝鮮国にくろぐろと~」の歌をめぐって― 田口道昭
- 第三章 王白淵における啄木文学の受容についての一考察―『棘の道』の詩歌を中心に― 劉 怡臻
- 第四章 啄木「三行書き短歌」再考―何故「三行書き」が過大評価されたのか― 望月善次
- 第五章 啄木短歌における音楽性についての一試論 ―为に『一握の砂』をめぐって― 高 淑玲
- 第六章 石川啄木詩歌におけるオノマトペの考察 池田 功
- 第七章 歌語からみた啄木短歌の傾向 ―『一握の砂』を中心に― 山田武秋
- 編雄後記
- 索引
- 編雄者略歴
- 執筆者略歴
- 出版地 : 臺灣
- 語言 : 繁體中文
- DOI : 10.6327/NTUPRS-9789863500391
評分與評論
請登入後再留言與評分